平成26年度 エフステージ道の尾 敬老会
この記事を書いている人 - WRITER -
企画広報を中心に、当社メディアサイトの運営やデザイン、記事の担当をしています。ロスジェネ世代の1981年生まれ。バイタル勤続15年目(2019年現在)を迎えています。自社の様々な活動や介護福祉のより良い情報を発信するために、日々奮闘中。僭越な文章ではありますが、暖かい心でお読み下さい。
平成26年度9月9日から12日に、エフステージ道の尾では敬老会を開催しました。

エフステージ道の尾の職員の気合いの入った挨拶から、敬老会の幕が上がりました。

そして、副島会長から「いつもご利用ありがとうございます。皆様と共に、これからも頑張っていきます。」などの心温まるスピーチに、利用者の皆様も真剣に耳を傾けておられました。


ハーモニカのすごく繊細な音で、昔懐かしい歌を演奏して頂きました。その演奏を聴きながら、利用者の皆様も一緒になって歌っておられました。

道の尾保育園の園児さんたちもお祝いにかけつけ、歌や踊りで利用者の皆さんを楽しませてくれました。


道の尾保育園の園児さんとの触れ合いタイムでは、利用者の皆さんからたくさんの笑顔がこぼれ、本当に喜ばれていました。そんな中、園児さんの手を握ってずっと離さない利用者様もおられ、園児さんは少し不安な表情を見せていましたが、利用者様にとっては本当に可愛いくてしょうがない天使のようなものだから、許して下さいね(笑)。

以前、バンビーノ保育園の園児さんたちにもプレゼントした”万華鏡”を、道の尾保育園の園児さんたちにもプレゼントしました。みんな万華鏡の小さな穴を食い入るように見ていました。

そしてメインイベントは、職員の催し物です。時間を見つけながら練習してきた”EXILEのChoo Choo Train”もバッチリ決まったところで……


長崎県長与町のマスコットキャラクターの”ミックン”と”ハッサクじいさん”が登場。わざわざ、エフステージ道の尾の利用者の皆さんのためだけに、敬老の日をお祝いに駆けつけてくれました。

ミックンとハッサクじいさんは、園児さんたちにも大人気!!利用者の皆さんも園児さんもスタッフも大盛り上がり。

会の最後は、会長より利用者の皆さんへ敬老のお祝いのプレゼントを渡しました。

人と人との触れ合いというものは、本当に大切な事です。「手に触れる」それだけで、生きている実感も湧くというものです。エフステージ道の尾の今年の敬老会も、たくさんの人との関わりがあって大大大盛況でした。来年もまた楽しい敬老会になるように頑張っていきます。
企画・広報室:石原
この記事を書いている人 - WRITER -
企画広報を中心に、当社メディアサイトの運営やデザイン、記事の担当をしています。ロスジェネ世代の1981年生まれ。バイタル勤続15年目(2019年現在)を迎えています。自社の様々な活動や介護福祉のより良い情報を発信するために、日々奮闘中。僭越な文章ではありますが、暖かい心でお読み下さい。