子供から高齢者まで楽しめるアロマテラピーの始め方,楽しみ方を学ぶ!長崎で初心者講座を開催!

スポンサードリンク
スポンサードリンク
植物の香りは、私たちの心とカラダに、すこやかな心地良さを届けてくれます。
当社のメディアサイトを読んで頂いている方、また、新しく来てくださった方、いつもお世話になっております、企画広報室の石原です。
今回は、アロマテラピーの基本的な知識、メカニズム、オイル(精油)の知識と選び方、楽しみ方、始め方(必要なもの)についてご紹介させて頂き、当社が運営するセミナー事業にて”アロマテラピーの初心者講座”の開催レポートも合わせてご紹介します。
関連記事:アロマテラピーの基礎&知識&使い方を学べる初心者セミナー講座!あなたの好きな香りを手作りスプレーに。
では、まずアロマテラピーの基本的な知識についてご紹介いたします。
この記事の目次
アロマテラピーとは?
オイル(精油)を用いた自然療法
植物の香りや様々な働きの力により健康増進や美容位役立つ自然療法。使用するのは、植物から抽出した天然の「精油(エッセンシャルオイル)」です。香りを楽しむだけではなく、入浴やトリートメント、スキンケアなど、様々な形であなたのライフスタイルに取り入れることができます。
アロマテラピーのメカニズム
心とカラダへの香りの効能
五感の中で唯一、脳にダイレクトに伝わるのが”嗅覚”だと言われています。大脳や自律神経にその情報が瞬時に伝わり、ホルモンの分泌や免疫機能などのバランスを整えます。また、オイルの自体の効能として、精油成分が皮膚からカラダに働きかけることもわかっています。
オイル(精油)について
植物から抽出される成分
植物の香り成分を抽出したものです。精油1kgに対して、ラベンダーならその花穂を100〜200Kg、ローズなら花を3〜5トンも必要とします。ほんの少ししか採れない大変貴重なものなのです。
純粋なもの
アロマテラピーには100%植物から抽出された精油を使用することがルールです。アロマオイルという名目で販売されているものは、合成香料です。
代表的な精油(オイル)
ラベンダー
鎮静作用があり、ストレスで緊張した心とカラダをリラックスさせてくれます。優しい香りで、古くからスキンケアに用いられています。
ペパーミント
スッキリした清涼感のある香りが特徴。優れたリフレッシュ作用を持ち、ストレスや疲労感を和らげ、眠気を抑えます。鼻や喉のコンディションを整える作用もあります。
オレンジ・スイート
神経の緊張を緩めてリラックスさせ、ストレスによるイライラの解消や質の高い睡眠に役立ちます。明るく前向きな気持に導く作用があり、広い世代に人気、
精油(オイル)の効果を引き出す選び方
気持ちを落ち着けたい時
- サンダルウッド
- フランキンセンス
- スイートマージョラム
- ゼラニウム
- ネロリ
リフレッシュしたい時
- オレンジ・スイート
- グレープフルーツ
- ベルガモット
疲れをやわらげたいとき
- スイートマージョラム
- ラベンダー
- ユーカリ
集中力を高めたい
- ペパーミント
- ローズマリー
- レモン
- オレンジ・スイート
スキンケアに
- マモミール・ローマン
- ラベンダー
- ネロリ
- ローズ・オットー
- フランキンセンス
風邪の予防に
- ティートリー
- ラベンダー
- ユーカリ
ハウスキーピングに
- オレンジ・スイート
- ユーカリ
- ペパーミント
- レモン
寝付きをよくしたい時
- カモミール・ローマン
- ラベンダー
- サンダルウッド
アロマテラピーの楽しみ方と始め方
楽しみ方の基本の6つ
- 芳香浴
- 沐浴・手浴・足浴
- 湿布
- 蒸気吸入
- トリートメント
- アロマスプレー
それぞれの始め方を簡単にご紹介します。
ティッシュペーパーやハンカチで芳香浴
精油を揮発性なので、ティッシュペーパーやハンカチに香りをつけて置いておくだけで、即席のディフューザーになります。デスク周りやリビングなど、お好きな場所に置いておくと良いと思います。
洗面器やマグカップで蒸気吸入
蒸気吸入法には洗面器やマグカップが使えます。ただし、プラスチックを溶かしてしまう精油もあるので、素材選びは慎重に。間違って飲んだりすることもありますので、注意して選んで下さい。
たらいやバケツで手浴・足浴
大きめのたらいやバケツを手浴・足浴に使用できます。深さのあるものを選べば、しっかりと暖められます。
タオルや手ぬぐいで湿布法
湿布法みはタオルと手ぬぐいが使えます。肌に直接ふれるものなので、お好みの素材や厚さを選んでく下さい。
さらにアロマテラピーについて知りたい方は、今回の記事の参考にさせていただいたサイト「日本アロマ環境協会」まで。
では、当社で開催したアロマテラピーの初心者講座のレポートを簡単にさせて頂きます。
アロマテラピー初心者講座の概要&開催レポート
タイトル
- 「アロマテラピー初心者のための講座」〜自分の好きなアロマスプレーを作ろう〜
内容
アロマテラピーはあなたの好きな香りを使ってリラックスさせる効果があります。このセミナーでは、あなたの好きなアロマの香りを作り、それをスプレーにして、日頃の疲れを癒やすことを目的としています。匂いは、脳科学的にリラックスと集中を動物の本能的に生み出す効果があります。この機会にぜひ、【あなたの好きな香り】を見つけましょう。
講師
- 田上 理愛 (薬剤師/介護支援専門員)
対象者
- どなたでも参加可能 ※性別不問
開催場所
- エフ・ステージ白木 せいかつのデイ(店舗内)
- 住所:〒850-0812 長崎県長崎市白木町4−3(以下の地図で確認)
参加料金
- 500円(税込み)※会場払い/材料費込
参加定員
- 10名
広報チラシ
アロマテラピーという人生の新しい扉
アロマテラピーとは?というところの一通りの知識を聞きながら、受講者の皆様は真剣な表情で先生の話を聞かれていました。
自分の人生に少しでも新しいことを取り入れることは、簡単だけど難しい。特に、何十年も生きていく中で、様々な苦難を経験し、自分の中のこだわりも強くなっていきます。その殻を破るのは、生半可なことでありません。そんな自分の人生の新しい扉を開くことを決意した受講者さんたちの眼差しは、ワクワクで満ちていました。
自分の好きな匂いを探す旅
自分の好きな匂いってどんな匂いかな?受講者さんたちは、「これいい香り〜」「私はこっちの方が好きかな〜」などなど、自分の好きな匂いを探す旅を大変楽しまれていました。アロマテラピーで使用する精油は原液ですので、少量であっても自己主張の強く、手に付着すると手荒れの原因にもなります。受講者さんたちは、慎重に作業を進めていきます。
セミナーが開催されたのが夏場ということもあり、ペパーミント系の精油が人気のようでした。夏バテ防止などにアロマバスでリフレッシュするのもいいですね。
自分の好きな匂いで日常に変化を
今回のアロマテラピー初心者講座では、自分の好きな匂いを探し、それをスプレータイプのボトルに入れ、受講者さんたちはアロマテラピーの知識と、ちょっとした人生の変化をポケットに詰め込んで、新しい明日へ踏み出していきました。受講者さんの1日1日が、より良い今日を作りますように。
最後に
このアロマテラピーの効果は、子供から高齢者まで幅広い年齢層で発揮されます。私たちが運営する介護事業においてもアロマテラピーで心とカラダをリフレッシュしてもらうこともあり、多少の好き嫌いはあるにせよ、「香り」というものは老若男女問わず。楽しめるものだと思います。
ということで今回は、アロマテラピーの基本的な知識、メカニズム、オイル(精油)の知識と選び方、楽しみ方、始め方(必要なもの)についてご紹介させて頂き、当社が運営するセミナー事業にて”アロマテラピーの初心者講座”の開催レポートも合わせてご紹介しました。
あなたも今からアロマテラピーを初めてみませんか?
このセミナーの主催をさせてもらっているハロセミでは、”発想と工夫で人生を豊かに”をコンセプトに、介護福祉にとらわれない、様々なセミナーを行っていますので、ぜひチェックして、少しでも人生を豊かにして下さい。
⇒最新のセミナーはコチラ
⇒ハロセミのセミナー実績はコチラ