祝 エフ・ステージ桜馬場10周年感謝祭
平成28年9月18日にエフ・ステージ桜馬場では10周年感謝を開催致しました。

感謝祭前日に、長崎ちんどん屋さんと一緒に、新大工商店街に買い物に来られている地域の方々に手渡しでチラシを配りました。
少々営業妨害になりそうでしたが、新大工商店街のお店にご迷惑をおかけしましたが、どのお店の方も「よかよか!頑張らんね」などなど、逆に声援を頂いたり、本当にご協力ありがとうございます。

当日は、たくさんの方々からお祝いも頂き、誠にありがとうございます。

副島社長より開会の挨拶。
地域の皆さまへの感謝と、これからのご声援について深く話を致しました。

まずは、地域のピアノ教室の生徒さんとピアノの先生よるピアノ演奏会は披露されました。
心地よいピアノの音が、小さいなデイフロアに響き、利用者様やお客様もほっこり。

続いて、職員や地域の方々とで、ノンアルコールビール早飲み選手権開催!
総勢6名の参加!
よーい・ドン!で、勢い良くノンアルコールビールを飲み出しましたが、一気に飲んだ影響で、吹き出してしまう人続出(笑)
その光景に、会場は大笑い(笑)。
見事優勝されたのは、地域の若い男性の方でした。おめでとうございました。

次は、ラムネの早飲み選手権!老若男女問わず、参加されました。
子どもたちよりもやっぱり大人が早い(笑)
素晴らしい飲みっぷりでした。
ラムネの早飲みのコツは、窪みんでいる二つの凹凸部分に、ラムネ瓶の中にある玉をロック(引っ掛けて)させて飲みます。
あまり角度をつけてしまうと、ビー玉が落ちて、飲み口を塞いでしまいますので、慌てずに玉をロックすることがポイントです!

バザーも開催。このバザーは本当に大盛況になりました。
本当にたくさんの品物を出品しており、大きくテレビ台から布団などの大物商品などもお持ち帰りされ、ほとんどが完売という、ありがたい事になりました。
このバザーの売上金は、すべて”熊本の復興支援”に寄付させて頂きました。

的当てゲームや一本釣りゲームなども開催。
子供から大人まで、失敗しても成功しても参加賞があり、皆さん挙って参加されていました。

続いてビンゴゲーム大会!
1等はなんと自動掃除機【ルンバ】みたいな(笑)ものや、キャンプセット、ビール、何万円分のギフト券、どデカいお菓子、その他諸々です。
たくさんの喜びの笑顔が見られて、私たちも本当に気持ちよかったです。
1等である自動掃除機は、なんとエフ・ステージ桜馬場の入居者様でした(笑)
ビンゴゲーム大会で、景品を当てられた方々、本当におめでとうございます。
中には必要のない景品もあったかと思いますが、そこはご愛嬌という事で宜しくお願い致します。

10周年感謝祭のメインイベントである「長崎角栄さんのお笑いLIVEイベント」!
お客様の健康促進にと「田中角栄元首相、その他十数人のモノマネや漫談など」で長崎各地を飛び回り、ご活躍されています。
今回は、13:00〜14;50分の1時間50分というハードの講演依頼にも一つ返事で快諾して頂きました。
当日のお笑いLIVEイベントでは、目の前のお客様の笑顔を引き出そうと、角栄さんは必死に汗かきながら1時間50分という長時間の講演をやり切ってくれました。
漫談から始まり、健康の豆知識や健康体操、各著名人のモノマネから社会情勢の話まで、笑いあり感動あり涙なしの、とってもパワフルで楽しいLIVEとなりました。
会場内も、終始長崎角栄さんの話に夢中になっており、会場全体に元気が漲り、とても充実した時間になったかと思います。

講演終了後、社長とのツーショット。長崎角栄さんも、衣装を脱げば、普通のお父さん。親近感は湧きました。
長崎角栄さん、本当にありがとうございました。また、機会があれば何卒宜しくお願い致します。

炊き出しでは、佐賀から認知症予防に効果もあるという”うぃちゃんうどん”の手作りうどんや、ポテトやおにぎりやいなり寿司などを提供させて頂きました。
その中でも特に”うぃちゃんうどん”は大人気で、作っても作っても生産が追いつかず、うぃちゃんうどんのスタッフも休憩なしで頑張られていました。

外では、陶芸教室を開催。佐賀からわざわざ陶芸家の先生をお呼びして、開催しました。
子供から大人、そして外国の方まで、陶芸を初体験して頂きました。
土遊びという感覚で、子供たちも挑戦していました。
やはり、感覚的な部分では上手な手つきでコップやお皿を作っていました。
陶芸教室に参加された方々で、陶器を製作した方々は、焼き上がって完成次第、ご連絡差し上げます。
もうしばらくお待ち下さい。

地域の皆さま、そして各関係者の皆さま、エフ・ステージ桜馬場は10周年を迎えることができました。
今後も、地域の皆さまの住みよい町作りに貢献できるように、精進して参ります。
今まで本当にありがとうございました。
そして、これからも何卒宜しくお願い申し上げます。
介護や福祉のことや、生活でのお困りごとなど、お気軽にいつでもご相談下さいませ。
企画広報室|石原