デイサービスでの敬老会の職員の出し物!簡単ハンドクラップ(ダンス)がおすすめ!

スポンサードリンク
スポンサードリンク
デイサービスや介護施設などで、敬老会やイベント、さらには行事の時に、ご利用者様が見ていて楽しい出し物はこれ!
デイサービスや介護施設などで定期的に開催される、敬老会や夏祭りのイベント、行事などの催し物の際に、利用者様が実際に参加するゲームもあれば、施設職員が披露する出し物もあります。
利用者様が参加するゲームはたくさん思いつくし考えられるけど、職員が行う出し物って結構難しい。
演劇などの複雑なものは練習などの時間的な面もあるので軽々しくできないので、職員それぞれで練習ができて、かつ簡単な出し物はないかな?
そこで今回は、超簡単に個人練習ができて、実際にイベントで利用者様が見ていて楽しい出し物をご紹介します!
それは、誰でも簡単にできる「Handclap / ハンドクラップ」です。
実際に、当社所属のベテランの理学療法士(PT)橋本さんを中心に、作業療法士や介護士などの専門職のみんなで「Handclap / ハンドクラップ」を披露したところ、大盛況でしたので、ぜひ、デイサービスや介護施設などで、出し物について悩んでいるなら「Handclap / ハンドクラップ」をやってみて下さい!
この記事の目次
「Handclap / ハンドクラップ」とは?
2016年にリリースされた「ハンドクラップ:フィッツ・アンド・ザ・タントラムズ(Fitz and The Tantrums)」の曲に合わせて、体を軽快に動かして運動する、ワークアウト動画がYouTubeでまたたく間に世界中で流行りました。
日本でもYouTube で活動しているダンサーやインストラクターの方々が「2週間で10kg痩せるハンドクラップ」などというタイトルを付けたワークアウト動画の投稿を投稿し、2019年に特に話題になりました。
2020年になってもその勢いは衰えず、さらに加速するかのように、数々のYouTuberが「ハンドクラップ:フィッツ・アンド・ザ・タントラムズ(Fitz and The Tantrums)」の曲に合わせたワークアウト動画を投稿し続けています。
今では、一般の方々にも広く知れ渡るようになり、「簡単にダンスしてダイエットができる」というスタイルで幅広い年齢層で受けています。
その「ハンドクラップ:フィッツ・アンド・ザ・タントラムズ(Fitz and The Tantrums)」のワークアウト動画を、デイサービスや介護施設での敬老会やクリスマス会などのイベントで、利用者様に披露するということです。
では、実際に、当社が運営するデイサービスセンター エフステージ中央で「Handclap / ハンドクラップ」をやった時の動画をご視聴ください。
また、実際に一緒にすることもできるので、どうぞ、施設のテレビなどで流しても盛り上がると思います!
敬老会やイベントの職員の出し物!簡単ハンドクラップ(ダンス)
動画を見て頂ければ分かる通り、なかなかの盛り上がりをみせています。
出し物に最適なハンドクラップ(ダンス)の3つの良さ
- 個人練習できる
- 振り付けが簡単
- エンタメ性がある
ダンスと言っても、かなりシンプルな動きだけなので、すぐに誰でも覚えられます。
しかも、チームとしての全体の動きはほとんどなく、あくまでも個人個人がしっかりと振り付けを覚えておけば、多人数でするだけでも、それなりのエンタメにもなります。
しかも、利用者様からすれば、馴染みの職員のダンスですので、見ているだけで楽しいものです。
さらに、職員は自宅で簡単に練習できるので、日頃の運動不足も解消されますので、一石二鳥とはこのことですね。
最後に
当社所属のベテランの理学療法士(PT)橋本さんを中心に、作業療法士や介護士などの専門職のみんなで「Handclap / ハンドクラップ」を、利用者様に披露したところ、大盛況だったので、ぜひ全国もデイサービスや介護施設などで、出し物について悩んでいるなら「Handclap / ハンドクラップ」をやってみて下さい!
また、他にも準備体操の動画などをアップしていますので、ぜひチェックしてください。